2020年、1年を通じて日経平均は16%の上昇。対してTOPIXは4.82%の上昇に留まりました。
NY倍率が15台へと上昇し常態化。日銀は3月までに政策の点検を行うとしていますが、
ETF購入は日経平均の一部の銘柄を押し上げるとしてその歪みを指摘する向きもあります。
2021年はどのような年になるでしょうか。
皆さん御機嫌如何でしょうか、大橋ひろこです。
今日は元先物オプションディーラー本河裕二氏をお迎えし
日本株、日経平均の展望をいただきました。
まずはここでプレゼントのお知らせ!
投資家必携!
DERIVATIVES MARKET PLANNER2021(旧CX手帳)を
抽選で15名様にプレゼントします。
ご応募の締め切りは1/12(火)23:59。
たくさんのご応募お待ちしております!
https://ssl.radionikkei.jp/event/trendplus-present2101.html
大納会、大発会、そして年明け2日めの営業日となる5日と
3営業日続落となった日経平均。
それでも昨年12月29日の1日の上昇を消すには至っていません。
日本は首都圏の非常事態宣言が検討され始めたほか、
米国では5日ジョージア州上院決選投票を控え
リスクが取りにくい環境となっていますが
それでもこの3営業日の下落は調整と見る向きが大勢です。
本河氏は日経VIが12月29日から4営業日連騰していることを指摘。
この3営業日は日経平均が下落しているので不思議はないのですが
29日の700円を超える急騰場面からVIが上昇しているのです。
また恐怖指数と呼ばれるVIXも上昇しています。
本来、平時~楽観相場ではVIXは15アラウンドまで低下するものですが、、、。
大発会1月4日、日銀はETFを501億円購入。
昨年コロナショックに揺れた3月は19日を皮切りに
2004億円の購入が4回。
4月は1200億円に減額。
5月1005億円、
8月803億円、10月700億円、、、と購入金額を減らしていますが
27000円台もの高値圏ですので、購入すら必要ないかと、、、。
ただ、投資家らの間では 前場でTOPIXが0.5%以上下落すれば
後場から日銀買いが入る、との法則でコンセンサスが形成されており、
下落しても日銀買いがでない、ということになれば
下支えを失った日経平均の崩落のリスクとの懸念も...。
さて、ここからの日経平均どう読む?
詳しくはオンデマンド配信で本河氏の解説をお聞きくださいね。
http://podcasting.radionikkei.jp/podcasting/trendplus/trendplus-210105.mp3
原油価格、しっかりと推移しています。4月にはマイナス40ドルを示現するも、6月には40ドル台を回復。実に80ドルもの上昇となっていますが、OPECプラスが大幅減産で合意したことに加え、米シェールオイルの生産減少で、需給は引き締まったのでしょうか?!
まずはここで、番組からクオカードプレゼントのお知らせ。
4月からスタートしましたマーケットトレンドPLUS!
日経平均先物、商品先物取引などデリバティブ取引情報をコンパクトにお届けしておりますが
皆様、聞いてくださっているでしょうか。
是非番組に感想をお寄せください。
簡単なアンケートにお答えいただきました方の中から抽選で5名様に
ラジオNIKKEI特製QUOカードをプレゼントします!!
詳しくはこちらから!https://ssl.radionikkei.jp/event/trendplus-present2006.html
皆様のご応募おまちしております~。
皆さんご機嫌いかがでしょうか、大橋ひろこです。
今日はよそうかい・グローバル・インベスターズ代表 松本英毅氏をお迎えし
原油価格の現状と今度の展望を伺いました。
5月のOPEC生産は日量2,431万バレルと、前月から601万バレル減少 (EIAアウトルック)
米国内の原油生産は6月5日までの週が日量1,110万バレル、3月のピークから200万バレル減少
ロシアなどの減産も加えると、世界生産は日量1,000万バレル以上減少しています。
4月のマイナス40ドルまで売られる材料とされたオクラホマ州クッシング在庫は減少し
貯蔵能力の限界が近いという状況は解消されたものの、
かといって米国内の需給は引き締まっているわけではありません。
米国内の在庫は、3月20日までの週以降の12週間の間に、
原油と石油製品合計で、1億8,165万5,000バレル増加 (日量216.3万バレル)
戦略備蓄も含めれば、1億9,668万7,000バレル増加 (日量234.2万バレル)
全体で見れば、在庫は増加しているのだそう。
本来であれば米国は夏のドライブシーズンが本番を迎えており
施設をフル稼働させてガソリンを出荷する季節なのですが
製油所稼働率は、73.10%、過去5年平均の93.63%を大きく下回っています。
松本氏によればこの時期の稼働率70%台は、
ハリケーンによる壊滅的な被害が生じた時以外には見たことがないとか。
少なくとも80%台半ばあたりまで戻ってこないと、需給も引き締まってこないと指摘しています。
ここからの価格展望については、松本さんの解説をオンデマンド配信でお聞きください。
http://podcasting.radionikkei.jp/podcasting/trendplus/trendplus-200616.mp3
新型コロナウイルスの感染拡大による移動制限、物流の停滞などから
大きく下落しているCRBインデックス。
コモディティ市況は需要減の懸念からさえない展開を強いられていますが
収束が見えぬ中でも、下値が固くなってきたようです。
原油、金、非鉄金属、そして穀物市況の今後は?!
マーケット・トレンドPLUS は 明日4月7日火曜16:30~ 始動です!
初回のゲストは
マーケット・リスク・アドバイザリー 新村直弘氏です。
株式、債券市場にも甚大な影響を及ぼす原油から、
資金の逃避先となるゴールドなどなど、ここからの展望を伺って参ります。
是非ご期待ください。
https://twitter.com/rn_trendplus